top of page

​講 師 紹 介

和合の郷の素晴らしい講師たちです

Stationary photo
川野藤則
  • Facebook

第0講義

 未来を支えるお米

講師紹介

上原伸治_edited.jpg
​上原 伸治
  • Facebook

第1講義

 対人関係からの気づき〜協力と競合

第6講義 

 対人カウンセリングの実践

2014年、離婚を契機に所持金0円の旅に出 発した彼は、予想外の冒険と驚きに満ちた 旅路に巻き込まれた。

彼は「愛と感謝 の世界観」に遭遇し、その瞬間から人生が変割り始め、旅の道中で彼はアドラー心理学と出会う。この心理学は、人々の行動や思考を深 く理解するための鍵を提供し た。彼はその人間理解の奥深さに心を打た れ、自分自身と他人を新たな視点から見る ことができるようになった。 現在、人々の切なさ、かわいらしさ、 おもしろさを「愛おしい人間理解 × アドラ 一心理学」の切り口で紐解いていく。みなさんの新しい日常に貢献し、人々が 自分自身や他人を理解し、共感することを サポートしていく。

益永.webp
益永 早苗
  • Facebook

第2講義

 祖先からのラブレター~

 神話からのメッセージⅠ

​第12講義

 わたしたちはどう生きるか〜

 神話からのメッセージⅡ

第10講義(益永・向井) 

 生命力爆上げボイトレ

小倉生まれ 県立小倉高校卒業 広島大学教育学部卒業

その後飯塚にある近畿大学附属高等学校に32年間勤務し、 担任、生徒指導部長、バトン部顧問を経験。

個を生かし、自分で考え、乗り越える力があると信じることで、また、仲間のつながり力を経験させることで、子どもの能力が伸びてくることを目の当たりにしてきました。部活では顧問として全国大会20 回、世界大会4回出場を経験。 現在原看護学校講師、フリースクール講師、ヒトの教育の会運営委員などを通して、力強く楽しく生きる心を育てるメソッドを伝導中。

Stationary photo
宇都宮洋
  • Facebook

第3講義

 SBKTメソッド  

 正しい骨の使い方体操教室

講師紹介

Stationary photo
別府太郎
  • Facebook

第4講義

 「住まい」を考えることは、

 「生き方」を考えること

講師紹介

和多_edited_edited.jpg
和多 美恵子
  • Facebook

第5講義

 東洋医学からみた   夏養生

第11講義

​ 美しい顏は内臓から~顏のサイン~

食育指導士18年。 子どものアトピー性皮膚炎を機に食養生を始める 自分や子どもの体質改善経験からたくさんの病氣の方が相談に来られるようなる。

食べ物を変えることで身体や考え方が変わっていく様子を目の当たりにし 栄養素の力・人間の細胞や遺伝子の素晴らしさに、日々感動し、顔色・皮膚・形などを見てその方に必要な栄養素をお伝えしています。

ぜひ、顔診を覚えてご自分や周りの大切な方へお伝えください✨ 季節によって必要な栄養素や氣をつける事などが変わります。顔診では顔に出るサインをお伝えします五行陰陽を共に学びましょう。

Stationary photo
南和良
  • Facebook

第7講義 

 いのちの調和

 〜自然・宇宙・人とのつながり〜

講師紹介

口元直子
  • Facebook

第8講義

 家族の健康を守るための食の知恵

講師紹介

森堅太郎画像_edited.jpg
森堅太郎
  • Facebook

第9講義

 ~ソマチット~ 

 健康の源 不死の生命体

山口県宇部市で、不思議なものしか置いていない雑貨屋を経営
健康は習慣が作るをモットーに
血液を綺麗にする習慣
骨格を整える習慣を伝える活動を
全国で展開中
あの頃に戻れる、
あのころファスティング主催

向井裕寛(傘)_edited_edited.jpg
向井裕寛
  • Facebook

第10講義(益永・向井)

 生命力爆上げボイトレ

閏日に田川で生まれ、田川で育つ。
福祉施設に勤務後、会社員を経て出家。現在は浄土宗光願寺・副住職。2022年(令和4年)仙酔島にて物部彩花氏と和音の生歌を聴き、これしかないと心に決め「自らの心が整う=息」「自らの声でチャクラを活性化」させる腹圧呼吸法を実践中。

和合の郷

場所 : 採do所+協力水田+畑
〒822-1401 福岡県田川郡香春町採銅所6095
スクリーンショット (60).png

問い合わせ先:080-2611-6865 荒渡

©2024 和合の郷。Wix.com で作成されました。

bottom of page